ミニマリストに憧れてものを減らしたいけどなかなか片付けができない!こんなお悩みありませんか?

ものを減らすにはコツがあります。
そのポイントを踏まえて自分の持ち物をチェックしていくと、不思議とものを手放せるようになり片付けも簡単になりますよ!
ミニマリスト歴9年の私が、片づけのコツや散らかる原因を紹介していきます。
部屋が散らからない仕組みづくりをしたい方は、ぜひご覧ください!
ミニマリスト片付けのコツは?


部屋を片付けるためには、部屋が片付く7つのコツがあります。
7つのコツはこちら!
ひとつずつ詳しく解説していきます。
片付けのコツ①テーブルに何も置かない
テーブルの上には物を何も置かない、がポイントです。



テーブルだけではなく、キッチンカウンターなどのちょうど良い高さのテーブルにも物を置きません。
ついついテーブルの上に物を置いてしまいませんか?
ひとつ置いておくと不思議とあっという間に机の上に物が溢れてしまいます。
とりあえずと机に置いてしまうものは以下のものです。
- 持ち帰った郵便物
- 保育園や小学校でもらったプリント
- ポケットに入れておいたゴミ
持ち帰った郵便物はその場で分けて、必要なものは定位置に、不要なものはその場で捨てましょう!
保育園や小学校でもらったプリントは、記入が必要な書類はその場ですぐ記入し翌日の持ち物に入れる。
ポケットのゴミもその場で捨てるなど、帰宅後すぐに処理することで机の上がものでいっぱいということは避けられます!



さらにテーブルに物がないと、家族にもいい影響があります!
夫も元々はテーブルに物を置いていましたが、私が何も置かないようにしてからは自ら定位置においてくれるようになりました。
自分のものだけがテーブルに出ていると片付けたくなる効果もあると思っています。
片付けのコツ②キッチンリセット
キッチンリセットは小まめにやるようにしています。



キッチン周りやキッチンで使うものは、使うたびに拭いて片付けるまでをセットに!
シンクは夜ご飯の片付け後にウェスで拭いたり、コンロやレンジは使うたびに専用のシートで拭き掃除をするよう心がけています。
キッチン周りの汚れは、放置してしまうとこびりついて専用洗剤などが必要になるなど大掃除が必要になります…



毎回こまめにやることで、大掃除の手間と時間の短縮にもつながりますよ!
このように後回しにせず、こまめに掃除や片付けをすることがポイントです。
片付けのコツ③スケジュール化
我が家では、『片付けのスケジュール化』をしています!
片付けのスケジュール化とは、それぞれの生活リズムの中で1日1回片付けをするタイミングを設定することを言います。



私は子どもが夜寝る前に片付けの時間を設定!
寝る前に子供と一緒に絵本を読むのですが、絵本を片付けたら寝室に行くルーティンを作っています。
そうすることで、子ども自身も眠くなったら絵本をしまう、という習慣化ができています。
夜にリセットをすることで、朝起きたときも部屋が片付いており気持ちよく1日を始められますよ!
また、1週間の中でも掃除のタイミングを設定しています。



我が家では月曜と金曜の朝にルンバをかける!と決めています。
汚れたら掃除しよう!とすると、私はつい先延ばしにしてしまいがちなのでスケジュール化をしています。
もちろん子どもの食べこぼしなどはその場で掃除していますが、定期的に決めておくことで部屋をきれいに保つことができます!
片付けのコツ④ついでの片付けをやる
他の目的のついでに片付けできるものはないか、を常に意識するようにしています。
例えば、床に落ちている子どもの服を移動のついでに洗濯カゴに入れる、など…
ながらで片付けられるものはないか、一度部屋を見渡すだけでできる簡単な方法です!
こちらに関しては、部屋を見渡して片付ける物がたくさんあるときは難しいので、物の定位置を決めてからのルーティンとなります!
片付けのコツ⑤その都度フリマサイトに出品
片付けをしていて不要品がでてくると、後でまとめて売ろう!とそのまま溜まってしまうことはありませんか?



私は不要品がでてくるとその都度出品するようにしています。
そうすることで出品の手間もまとめてに比べると楽になるし、その物自体を保管する必要がなくなり部屋を早く片付けることができます。
売ろうとしている物でも、場所を決めることでどんどんそこに溜まっていってしまうと思います。
それにより部屋が片付かないようであれば、売ろうという気持ちを手放すことも必要かもしれません!
片付けのコツ⑥買ってきたものは帰ってきたときに片付け
スーパーで買ってきた食品やたまに買う服など、ついキッチン台の上やテーブルに置いて他のことをしてしまいませんか?



私はものを買って帰って来たら出しっぱなしにせず、定位置にすぐ片付けるよう心がけています!
すぐ収納することで部屋が散らかりにくくなります。
片付けのコツ⑦バッグを空にし定位置に戻す



家に帰ってきたらバッグの中身を空にし、家の定位置に戻しバッグもバッグ置き場に戻すようにしています。
帰って来てからバッグは一旦床などに放置してしまうという方も多いかと思います…
床にバッグひとつ置くだけで散らかった印象になってしまうので、バッグも定位置に戻すよう心がけています!
ミニマリスト散らかる原因紹介!


何度片付けても部屋が散らかってしまうという悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?
そういった方は、散らかってしまう原因は何かを理解することがとても大切です!
散らかってしまう原因は3つ挙げられます。
- ものを減らしていない
- 収納方法が間違っている
- 必要のないものまで買ってしまう
ものを減らしていない
収納が足りませんという相談がよくありますが、ものを減らせば新たな収納は必要ありません。
物を減らせばスペースに余裕ができ、場合によっては備え付け収納でも全て活用しなくてもよくなる場合もあります!



散らかってしまうという方は、ものを減らすことが一番重要と言えます!
収納方法が間違っている
ものを減らして必要なものだけが揃っていたとしても、収納がいまいちだと出しっぱなしになってしまうことがあります。



簡単な収納にすることで片付けが面倒にならず、散らからない仕組みが作れますよ!
よく使うものは、少ないアクションで取り出しが出来るよう収納しましょう。
必要のないものまで買ってしまう
こちらに関しては様々な理由が考えられます。
物が増えていって散らかってしまう人は4つの原因から自分がどれに当てはまるのか見てみてください。
セール品
セール品では、欲しい物ではなくお得感を買っている人が多いです。



ただ安くなっているという理由の買い物は、自分が本当に欲しいものなのかしっかり吟味しましょう。
本当に必要だと思うのであれば衝動買いはせず、一週間期間を置いて考える。
まだ欲しいと思えばもう一週間考えると時間をかけることで、熱が冷めて今あるもので問題ないと考えられることが多いかと思います。
自分へのご褒美
達成感を得たあとなどに自分へご褒美をあげよう、といった考えは人間の本能に近いかもしれません。
ただ、その頻度が多いとものが増えてしまう原因となります…



前々から何度も考えて、とても欲しかったものをたまのご褒美として買うのであればいいのではないかと思います!
見栄
財布やバッグが多いかもしれませんが、ブランドを所有することで自分をよりよく見せたい!といった見栄が当てはまります。
『ブランドに価値があるだけでそれを持っている本人がすごいわけではない』
ブランドを持つことが悪いというわけではなく、純粋に自分の気分が上がるものを選ぶよう心がけましょう!
流行にとらわれる
つい流行に流されて買ってしまったものってありませんか?
ただ流行もののサイクルはとても短いので、すぐに使わなくなってしまうことが多いのではないでしょうか。
流行だからと選ぶのではなく、自分に一番似合っている定番スタイルを決めるのがポイントです!
まとめ


ミニマリストの片付けを簡単にするコツをお伝えしました。
自分が買ってしまう原因を知るということは、ものに対する価値観を見つめることになります。
自分自身の価値観を大切にし、散らかる原因はどれに当てはまるのか、自分自身を見つめ直してみましょう。



ミニマリストで物が少ないからこそ、片付けにも時間がかからなくておすすめ。
物や家事を最低限にして自由に使える時間を最大化するコツを、他の記事でも紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。



また次の記事でお会いしましょう!